html5応援団

全てのwebクリエイター、もしくはホームページ運営者の為の情報を扱います。成果を上げるホームページ集客を上げるホームページ、webで稼ぐ方法などインターネットの活用方法を紹介していきます。
てぃーだブログ › html5応援団

【PR】

  

Posted by TI-DA at  

haslayout

haslayoutとはIEの独自要素で、プロパティーon offをもち、その要素の高さ幅を算出するしないを決定するプロパティーのことです。
説明はすると難しいことのように見えますが、要するにブロック要素の高さを持たせるか持たせないかの違いです。
IEはバージョンによってcssの解釈が違い、実際の見え方にも違いが生じてしまいます。


解決するのに疑って考えるべき要素の一つがhaslayoutで、例を挙げると以下のうようなものがあります。

  


Posted by htmlマスター at 2012年11月14日 14:13
Comments(0)html+css

文字化け

ホームページを作っていて文字化けするのは何故でしょう?
それは、文字コード宣言が正しく記されていないから、
文字コードにはいくつか種類がありますが、必要なのはutf-8だけなのでutf-8だけを紹介します。


うんちくは、最後にまとめることにして修正の方法から先に説明します。
文字コードによる文字化けの原因は2つあります。
・文字コード宣言
・ファイルの保存形式
文字コード宣言は
htmlの
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
html5なら
<meta charset="UTF-8">

cssは
@charset "utf-8";

となります。


そして、ファイルの保存形式はテキストエディターで保存するときに、
一番下の部分に文字コードと改行コードのところをutf-8N(BOMなし)に指定して保存するを選びます。

BOMというのは、文字コードを伝えるためのものですが、utf-8には本来BOMが存在しません
使うことはないので覚えておいてください
また、phpやテンプレートファイルを扱う場合も同様ですべてのファイルをutf-8の形式で保存しなければ、実行したファイルに空白ができてしまったりとバグがでます。

utf-8は文字コードを世界で統一するために推進しています
ファイルをwebコンテンツでファイルを扱う時はutf-8を使用してください
  



Posted by htmlマスター at 2012年08月22日 10:27
Comments(0)

可変式レイアウト(編集中)

ホームページのレイアウトには、2カラムや3カラムといったもののほかに、可変式レイアウトというものが存在します。
可変式レイアウトの代表的な2つ、
・リキッドレイアウト
・エラスティックレイアウト
を紹介します。

リキッドレイアウトとは、レイアウトのwidthをすべて%で指定するレイアウトのことです。
全て%で指定することでウィンドウのサイズをが変わることでwidthも一緒に変更されます。
コンテンツの文章が、液体(リキッド)のように可変することでこのような名前がついています。
最近では、大きなディスプレイを利用することが増えているので、コンテンツ量と相談しなければならないこと、ネガティブマージンを使う場合に重なり部分に問題がないかなど、サイトのコンテンツ量とレイアウトをマッチさせた時に初めて利用価値が生まれるレイアウトなので、使う前によく考える必要があります。

エラスティックレイアウトとは、文字やwidthの指定をすべてemで指定するレイアウトのことです。
全てemで指定することで文字サイズの拡大縮小に合わせてレイアウト自体も同様に拡大縮小します。
レイアウトすべてが、ゴム(エラスティック)のように可変することでこの名前がついています。
ブラウザの拡大縮小機能が充実してきた現在は、需要が減ってきたレイアウトといえるでしょう。
また、使う場合は画像の扱いには注意しなければなりません。
現在は、文字が拡大縮小できるように文字だけemを指定して、レイアウトには別の単位を指定したレイアウトが主流になっています。

どちらも、使いどころを見極めて使うレイアウトですが、スタイルシートを学ぶ上で非常に得る物の多いレイアウトだと言えます。
特にエラスティックレイアウトは、スマートフォンなどマルチデバイス化が進む今、html5で様々なレイアウトに対応するために、役立つテクニックといえるでしょう。  


Posted by htmlマスター at 2012年07月31日 11:25
Comments(1)html+css

IEで中央寄せができない!?(編集中)

firefox、chromeでは中央寄せできるのに、何でIEはだめなの?IE9だからできるはずなのに、、、
よくこんな風に悩んでいる人をよく見かけます。
できないのはどうしてでしょう。
ほとんどの場合はDOCTYPEが原因です。
DOCTYPEにはいろんな種類がありますので、主なDOCTYPEの説明からしていきます。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">

xhtml1.0strict型です。
xhtmlの完成型です。クローラーやDOMともっとも相性がよく私もよく使います。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
xhtml4.01transition型です。
strict型をやや以前のものと互換性を強くしたようなDOCTYPEです。
互換性があるぶん後方互換モードで崩れにくい傾向があります。なのでこのDOCTYPEを使うのであれば、後方互換モードに対応していなければ意味がありません。

<html>
初期のHTMLです。この形は自由度が非常に高くDOMのことを全く意識せずに書けますし、最初から後方互換モードなのでクロスブラウザも楽でしょう。
しかし、マークアップという観点からほかのDOCTYPEに勝つことは難しいものと思われます。SEOが必要ないならこれでも十分といえるでしょう。

<!DOCTYPE html>
html5のDOCTYPE宣言です。
html5はまだ草書段階で仕様が決まっていません。現在グーグルがhtml5の仕様の取り決めを急いでいるところなのでまだ正確なことを書くことはできませんし、古いブラウザにまったく対応していませんので、扱うにはそれなりの技量が必要です。
また、セマンティックなマークアップという現状ではあいまいな要素を理解しなければなりませんが、扱いこなせば非常に強いSEO効果が期待できます。

DOCTYPEにはこれ以外にもたくさんあるのですが、本題に戻ります。
途中、後方互換モードというのが出てきました。後方互換モードでは、ブロック要素の中央寄せの
margin: 0 auto;
が効きません。
後方互換モードではIEのバグ対応のため
text-align:center;
を使います。

話が前後しましたが後方互換モードとは、DOCTYPEが正しくない場合に使われるレンダリングモード(解釈の仕方)のことでDOCTYPE宣言が一文字でも間違っていると後方互換モードになってしまいます。
DOCTYPE宣言がhtmlと同じ仕様になってしまいます。

長かったですが、このような理由でmargin: 0 auto;が効かなくなってしまいます。

またxml宣言はphpと競合するので外す癖をつけておきましょう
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
文字コードがutf-8なら省略可能です。

html5は掲載されていませんが、DOCTYPEについて知りたい、クロスブラウザについて知りたいかたはこちらの本をお勧めします。



Posted by htmlマスター at 2012年07月25日 16:31
Comments(0)

てぃーだブログのSEO

非常に便利で使いやすいてぃーだブログですが、実は気をつけないといけないことがあります。
てぃーだブログでMETAタグのkeywordには、ブログ名と記事名と記事に設定したタグが入ります。
つまり、ブログ名は常に過剰にSEOに付きまとってくるし、キーワードや記事名にブログ名とかぶる内容を入れてしまうと過剰マークアップでスパム判定となりえます。
無料ブログなので限界といったところでしょうが、ブログ運営者の方はよく注意してください。  


Posted by htmlマスター at 2012年07月24日 09:40
Comments(0)SEO

imgタグの解釈の違い

imgタグって実はIEとほかのブラウザ(モダンブラウザ)で解釈が違うんです。
普段imgを裸で使うことなんてほぼないから忘れがちですが、
IEではimgタグはインライン要素として解釈されるのに対して、
firefox等ではinline-boxとして扱われます。
ちなみにW3Cではinline-boxなのでこの現象はIEのバグです。


画像を中央寄せなどしたいときに解決する方法は
display: block;を指定する


僕個人としてはレイアウトを作るときはすべてdivで囲うという考え方なのでこの方法は使いませんが、解釈が違うというのは覚えておく必要がありそうです。

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月18日 15:56
Comments(0)html+css

てぃーだブログの画像をクリックで拡大できるjavascript ver.2

画像をクリックしても拡大されないというてぃーだブログの弱点克服するjavascriptをまた作ってみました。
今度は黒い枠が付いていて前よりきれいです。どちらにするかお好みで選んでください。
前回の記事はこちら


デモンストレーション
javascriptテスト画像



<img src="//img03.ti-da.net/usr/html58/mira.jpg" alt="javascriptテスト画像" onclick="getElements(this)" >

赤い字を画像に追加してください

<script>
function getElements ( obj ) {
//イメージタグここから
var src = obj.getAttribute('src');
var element = document.createElement('img');
element.src = src;

//div生成
var box = document.createElement('div');
box.style.position = 'fixed';
box.style.top = '25px';
box.style.left = '50%';
box.style.width = '900px';
box.style.height = '500px';
box.style.background = '#000000';
box.style.marginLeft = '-450px';
box.style.textAlign = 'center';
box.style.paddingTop = '50px';
box.innerHTML = '<img src=\"'+src+'\" style=\"height\: 400px\; text\-align\: center\;\" onclick=\"closePhoto(this)\" class=\"photobox\">';



var objBody = document.getElementsByTagName("body").item(0);
objBody.appendChild(box);
// body要素にdivエレメントを追加

}

function closePhoto(obj) {
obj.parentElement.style.display = 'none';
}
</script>  


Posted by htmlマスター at 2012年07月18日 10:58
Comments(0)javascript

html5は無料なの?

アクセス解析をしていると、「html5は無料なの?」と検索して当サイトにたどり着いた方が、いらっしゃいましたので、お答えしたいと思います。


まず、html5の説明をします。
html5とは、ブラウザに表示させるための手法の一つで、例えるとすると俳句のようなものです。
だから、質問の「html5は無料なの?」は「俳句を読むのは無料なの?」みたいな感じになってしまっています。
html5を自分で書く、ネットをみて学ぶのは無料ですが、「俳句を詩人に読んでもらう」「html5のファイルをプロに作ってもらう」のは有料です。


そして、今html5の知識がほとんどない人はおそらく電子書籍やおもしろいコンテンツをwebで見つけて調べているのだと思いますが、
電子書籍の場合はまだ、その使用が決まっていないのでやり方を調べるのはまだ早いです。
コンテンツを見た人はcanvasタグについて調べるのが良いでしょう。

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月18日 10:00
Comments(0)

javascriptでてぃーだブログの画像を拡大

javascriptを使っててぃーだブログの画像を拡大できます。
テンプレート編集でスクリプトを入れ込むもしくは、外部の.jsファイル読み込みが必要となります。
設定方法は以下の通り

1.cssに以下の設定を追加します。
.main img.photobig {
position: fixed;
top: 50px;
left: 50%;
width: 800px;
margin-left: -400px;
}

2.javascriptの設定をします
html編集のheadタグ内に以下のスクリプトを記述

<script>
function classChange ( obj ) {
var objclass = obj.className;
if(objclass == "imgdfa"){
obj.className = 'photobig';
}
if(objclass == "photobig"){
obj.className = 'imgdfa';
}
}
</script>




3.読み込んだ後のやり方は簡単
javascriptテスト画像
挿入された画像を表示するimgタグに

class="imgdfa" onclick="classChange(this)"

を挿入するだけ
これでクリックされた画像は大きくなって、もう一度押すと、元の大きさにもどります。
もちろんこのjavascriptはてぃーだじゃなくても使えますよ。  


Posted by htmlマスター at 2012年07月17日 18:29
Comments(0)javascript

SEOタグ~keyword

SEOのためにあるタグmetaタグのkeyword属性ですが、先日keyword属性の設定に意味がないと書かれているのを見かけました。果たしてそうなのでしょうか?
そんなわけありませんよねw
ただし、keywordとそのページの内容があまりに異なる内容だとそれは当然意味をなさなくなります。
そこで、検索サイト上位表示のための構成の仕方について書いておきます。

1、何のためにホームページを作るのかを決める(目的)
2、来訪者にホームページで何をさせるのかを決める(ゴール)
3、キーワード(keyword)を一つ決める、2つあってもいいですがここでは少ない方がいい
4、キーワードをgoogleadwordsのキーワードツールなどを使い、検索数が多く競合性の低い関連性のあるキーワードを探す
5、一つのページに5個のキーワードを使ってにサイトマップに当てはめていく

言うのは易しですw
私もできていません

またSEOで勝負するなら、今ならhtml5のセマンティックな表現に対するグーグルの評価が高いので、html5を意識した構成も大事になってきます。
html5のマークアップは一度理解してしまえば非常に扱いやすいです。
まだ草書段階なのでasideやarticleについての仕様が明確ではありませんが、sectionだけでも良い評価を受けられるのでぜひやってみていただきたいですね。  


Posted by htmlマスター at 2012年07月17日 10:00
Comments(0)SEO

wizadry onlineはじめました



僕の教え子のうめこさんがブログのネタにwizardry onlineを始めたので
僕も便乗して、始めました

ネットゲームはあまりしないのですが、うめこさんがブログを楽しんでくれていて何よりです
ヘッダー画像はデザイナー志望のYさんというこちらもクラスの生徒さんが作ってくれました

僕はその画像の部分に来る文字のところを半透明にカスタマイズしました
やってあげたところ、なんでこういうのを授業でやらないんだといわれたので書いておきます

opacity: 0.7;
cssにこのプロパティーを加えればその要素は数値の分だけ薄くなります

ちなみにこれはIE7では使えないので実際には仕事で使えません
お客さんのPCはすごく古いというのを忘れないように

授業は仕事で使うSEOを基準に考えるコーディングがメインなので
僕からすればこのくらい自分で調べなさいといいたくなるんですけどね、、、

もしスタイルシートをもっと勉強したい人はcss3をやるとよいでしょう
アニメーションをして動いたりするものもあるので非常に面白いですよ
(仕事で使えないけど)  


Posted by htmlマスター at 2012年07月15日 14:00
Comments(1)

アフィリエイト

巷でよく言われるネットでお小遣い稼ぎ、その中でも特に有名なのがアフィリエイトだと思います。
でも、アフィリエイトって一体何なんでしょう?
アフィリエイトとは、広告を自分のブログやホームページ張ってリンクすることで広告費を一般人でももらえるシステムのことです。
ここでは、私のお勧めのアフィリエイトサイトを紹介します。


国内最大のアフィリエイトサイトA8.net

最も広告数が多く、最もユーザー数が多く、経済を最も動かすASPといえばa8.net(エーハチドットネット)
ここでは、様々な広告があり広告を利用するだけでなく無料で提供できるものや自分で利用するだけで成果が認められる物など、様々なものがあります。
アフィリエイトに最初に登録するならここがいいと思います。
アフィリエイトするだけでなく見ていると非常に勉強になるのでアフィリエイトをやるつもりのない人にもお勧めです!



a8とは広告の質が違うASPサイト、アクセストレード
アクセストレードは季節商品やイベントものが中心で選ぶ数は多くないものの、広告を選びやすい仕組みになっています。
また、アクセストレード最大の利点として、ゲームに関するアフィリエイトが多いことが挙げられます。
a8にはゲームのアフィリエイト広告はないので、ゲーム系広告を出したい方はアクセストレードをどうぞ
あなたのホームページ・メルマガで広告収入! 【アクセストレード】

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月12日 13:57
Comments(0)便利なリンク

positionの種類(編集中)

position: static;   ・・・初期値
position: relative;  ・・・相対配置、起点位置
position: absolute; ・・・絶対配置
position: fixed;    ・・・固定配置
html
<div class=“a”></div>
<div class=“b”></div>
<div class=“c”></div>
<div class=“d”></div>
css(class=“b”)
position: ;
top: 100px;
Left:180px;


Relativeは位置指定前の位置を保つ
領域があるのに対し、absoluteは指定
した要素がなかったものとして扱われ
ている。
ネガティブマージンを扱う時など、
2つの違いに注意して扱う。
positionのstatic,relative,absolute,fixedの違い

  
タグ :htmlcssposition


Posted by htmlマスター at 2012年07月12日 09:00
Comments(0)html+css

floatとmargin(編集中)

marginをdivに指定すると、floatする場合としない場合で見え方が違う
html
<div class=“wrap”>
<div class=“box1”>
<p>box1</p>
</div>
<div class=“box2”>
<p>box2</p>
</div>
</div>
css
.box1 {
width: 100%;
background-color: red;
float: left;
}
.box2 {
width: 100px;
background-color: orange;
float: left;
margin-left: -100px;
}
・floatを使うと指定された要素は浮動化しての端と端をくっつけるようなイメージで動きます。
通常marginは相殺という概念(ネストされた要素のmarginは親のpaddingの様には動かない)
を持っていますが、floatすることで相殺はされなくなります。
・上記のソースのようなwidth: 100%;でブラウザの大きさの変更で
インライン要素が動くようなレイアウトをエラスティックレイアウトと呼びます。
  


Posted by htmlマスター at 2012年07月11日 10:29
Comments(0)html+css

無料のツール

お勧めの無料ツールを紹介します
アクセス解析ツール
グーグルアナリティクス
グーグルが無料で提供するサービス、初めてクリック解析を見た時には驚きました。

プロ仕様のアクセス解析が無料


無料のSEOツール
AS─TOOLS


【SEO対策にも効果あり!】無料相互リンクツール『リンク・オプティ』



LINKoptyを設置すると、ページのボリュームが増え、検索エンジンに良い評価をもらう事が出来ます。

他にも、SEO対策にもなる独自機能でSEO対策を考えている企業様や個人アフィリエイターさんなどにも好評です。

SEOの専門家に監修してもらい作り上げた無料ツールなので、SEO対策もバッチリ!

※リンクオプティはphpが動作するサーバーでなければ使えません

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月10日 16:06
Comments(0)無料ツール

html5とその歴史

このページにたどり着いた方、html5について調べている方は、必ずこのページを最後まで読んでください。
きっとためになると思うので、イチ技術者としてお願いします。


html5ってなんなんでしょう?
その前に、htmlってなんなんでしょう?w


おそらくほとんどの方は理解せずに使っているもしくは、これから知ることになると思います。
htmlとはインターネットが文字列を送るだけだった時代に、
サーバーに情報を置いてそれを表示するために生まれました。
表示するためにテキストブラウザ(lynxやkkman等)が生まれ、
文字列が何を示すのか明確にするためにhtmlでマークアップするようになったのです。


htmlとはハイパーテキストマークアップランゲージの略で、
テキストをマークアップするための物なのです。
日本語で言うと文字列に意味をつけて関連付けを行うための物です。


htmlはその後、html⇒html4.01⇒xhtml4.01⇒html5と進化を遂げ、今まさに時代の分かれ目に入ろうとしています。
時代と共にコロコロ変わるマークアップ言語なんてイチイチついていくの面倒じゃないかと思いますが、
少しでも興味を持ってこのページに辿りついた方には、概要だけでも学んでほしいです。
どうしても学んでほしい理由をページの最後に記述するので、繰り返しますが意味が分からなくても最後まで必ず読んでください。


一番最初のhtmlはマークアップという点では非常に優れていました。テキストブラウザに対応させるだけだったので、余計な装飾など必要なく、ほとんど皆同じひな形に記述しているような感覚だったので、データとしてとても扱いやすいものでした。


時代がすすみ、ブラウザが進化してhtml4.01が生まれるとwebは魅せる物としても使われるようになってきました。
きれいなホームページが閲覧できるようになる一方でマークアップでは装飾部分が邪魔になり上手にマークアップを解釈するのが困難となってきました。


そこで、htmlをxml(構造化文書)として扱うことでxhtmlが誕生し、データとしても、マークアップでも解釈しやすい物を作ることができるようになりました。当時のxmlの誕生と進化は正に革新的なもので、データベースやクラウドの誕生にも大きな貢献をした技術として高い評価を受けました。
ただ、その素晴らしいxhtmlにも問題があり、それは構造が複雑になると作り手側にとっても読み取る側にとっても難しく、様々な可能性を感じる一方でその負担は非常に大きかったのです。


現在話題のhtml5は、マークアップをより単純にして、構造化のレベルを一つ下げた作りになっています。これにより、htmlを理解しない一般ユーザーでも良いコンテンツならば、世界へ向けてより強く発信できるようになり、SEOの部分でも様々な恩恵を受けられるようになりました。


さて、ここまでも重要な進歩なのですが、html5はこれまでの枠を超える可能性を秘めています。
それは、何かというとマルチデバイス化!
これまでhtmlというものはwebで使われる以外にあまり活用されませんでしたが、今後はテレビ、書籍などのすべての情報源において活用される可能性があります。グーグル社はテレビの番組をwebで検索する商品を韓国のLGと提携して開発を進めています。最近は電子書籍業界が非常に盛り上がりをみせています。
これらはすべて、html5のマルチデバイス化によってSEO(検索エンジン最適化)の力が必要になってきます。
テレビで検索して番組を探すようになると、テレビ朝日やフジテレビの番組でなくても、コンテンツが優れていれば田舎のローカル番組が高視聴率をとる、もしくは個人のレベルでもそれが可能になる時代がやってくるのです。


すでに、電子書籍の業界ではそれが始まりつつあり、業界が盛り上がっているのは個人のレベルでも良いコンテンツが生まれる可能性があること、また、進化した新しいSEOの始まりを作ることに期待をしているからなのです。


米アマゾンではすでに簡単に電子書籍を発行できるサービスをkindleという形で提供しており、24ページ85円の書籍が大ヒットを起こしています。今後日本でも同じようなサービスが生まれることを期待されるでしょう。


私がhtml5を知ってほしい理由をわかっていただけたでしょうか?
html5はマルチデバイス化されて、今後ホームページ以外の分野でも活躍することになり、SEOの概念をここで知っておくことが今後非常に重要になるのです。

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月10日 10:56
Comments(0)html5

もしもドロップシッピングのイージーライター

インターネットでお小遣いを稼ぐ方法はたくさんあります。
シーサーオスアフィリエイト、ネットライター、せどり、ドロップシッピング、ネットオークション、情報商材など
でも、簡単に確実にもうかるものってなんでしょうか?眠っzzz
答えからいうと、そんなのありません あったとしたら人には教えません
でも努力すれば、お金になるし、自分の知識にもなる方法なら知っていますベー
僕は、web業界で働く人のためにもしもドロップシッピングをお勧めします


もしもドロップシッピングを勧めるのには理由があります。
ここでドロップシッピングで成功してほしいわけではなくショッピングサイトを簡単に作れてしますからです。
僕が注目するのはイージーライター
イージーライターとは、商品紹介のための文章が簡単に書けてしまうという文章作成ツールでこれをつかえば10分で購買意欲をそそる文章が書けてしまうというもの!


では、内容をすこしだけここに
1.商品の良さを一言で書く
2.商品の詳しい説明
3.ほかの商品との違いは何か
4.客が持つ疑問点について
5.使うシチュエーション
6.どんな人におススメか
7.自分以外の人の声
8.お勧めのコメント


僕はクリエイターとしてショッピングサイトの運営者の気持ちを知りたくて始めただけなんですが、
ブログの運営で使っているアフィリエイトサイトとは全く違った価値観を持てました。
ほんとにこれで儲かるの?って思うかもしれません。
そんな簡単には儲かりませんが、下手な情報商材を読むよりはこちらのほうがずっといい時間の使い方だと思います。
これからwebにかかわっていく人にはみんな試してもらいたいです
実際に会社で、上司が企画書を書くときにイージーライターを勧めたら悩んでいた企画書が一発で通ったと喜んでいました。


イージーライターはもしもドロップシッピングに登録するだけで使えるようになります。登録はもちろん無料なのでぜひ使ってみてください。

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月10日 09:00
Comments(0)ドロップシッピング

便利なリンク~もくじ

ここではwebの無料・有料サービス問わず良いと思うものを紹介します。
webサーバーについて

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月09日 11:00
Comments(0)便利なリンク

webサーバ比較

お勧めのレンタルサーバーを紹介します。
webやるならまずはサーバーから、
FC2や忍者ツールズのレンタルサーバーは無料ですが、phpやCGIが使えないのでもちろんwordpressを使ったり動的なサイトは作れません。


せっかくなのでwebサーバーの使い方を知る意味でもレンタルしておくことをお勧めします。
ロケットサーバーは私が知る限り業界最安値のレンタルサーバーで、
1年目の利用料がたったの1000円!
2年目以降は1ヶ月525円!!

僕も使っています。



ロケットサーバーへのリンク


欠点としては、
・管理画面が使いにくい
・電話でのサポートがない
・データベースが3つしかない
・まれに動作が遅く落ちている


でも、安いからコールセンターがないのはしょうがないことと、メールでのサポートは丁寧で自分の代わりに作業をやってくれたりもするので、はっきりいって電話で質問するより管理が楽です。
データベースが3つしかないのは痛いところですが、安いので割り切るポイントだと思います。
まれに、落ちているのもあきらめるしかないですね。
それでも、1年に数える程度なので僕は気にならないです。


実は他のサーバー比較サイトでのロケットサーバーの評判は悪いのですが、
私は、メールのサポートセンターの対応が良いので気に入っています。
サポートが遅いとか、使いにくいとか言われてますが、実際はメールして即日もしくは翌朝には問題が解決する返答をくれますし、管理画面が使いにくくてもサポートに頼めば大抵のことはやってくれます。
是非、激安サーバー『ロケットネット』
使ってみてください。


幅広いユーザーに人気のレンタルサーバーロリポップ!


ロリポップサーバーはユーザー数が非常に多いことで有名です。
ただし、やはりサーバーの動きが遅いです。
コロリポプラン、ロリポプラン、チカッパプラン、がありますがデータベースが30付いてくるチカッパプランがお勧めです。
コロリポプランはFC2と大差ないので無料のFC2の方がいいと思います。
ロリポプランは、目的がはっきりしているならこちらでも良いといった感じです。

ロリポップ!へのリンク


個人的にはロリポップはデータサーバーやFTPに対するセキュリティーが甘く、動作も遅いためお勧めしませんが、webに携わる人誰もが一度は触ったことのあるサーバーなので、周りの人に聞きやすいのが、良いところかも知れませんね。

  


Posted by htmlマスター at 2012年07月09日 10:55
Comments(0)便利なリンク

html5と電子書籍

最近、電子書籍博覧会などが開かれて電子書籍を業界が盛り上げようとしています。
しかし、実際には電子書籍を使っているところなどそこまで見かけることはなく、ニーズが少ないのに業界だけが先行しているように思えるのは何故でしょう?
その理由はhtml5にあります。


html5ってそもそもなんなのか、ここでざっくり説明します。
htmlとはハイパーテキストマークアップランゲージのことでwebに使われることが多いですが本来は文章の意味をコンピューターに理解させるためにマークアップをさせるためのものなのです。


html5は従来のxhtml4.01を進化させてより、コンピューターが正しく内容を理解するために開発が行われたもので、電子書籍として本が手軽に扱えるようになるだけでなくデーターベース化できてしまうところに、業界は魅力を感じているのです。
html5を使って出版、出稿ができるようになれば誰でも手軽に本を作れるし、検索エンジンから本を検索してもらえれば大量に広告を作る必要もなくなります。
今後は書籍だけでなくhtml5をテレビにも使う時代がやってきます。
そうすれば、地方番組でも質が良ければ視聴率20%が夢ではなくなる、検索によってより良いものをメディアが提供する時代が来る。


あなたもhtml5をやってみませんか?  



Posted by htmlマスター at 2012年07月09日 10:00
Comments(0)ニュース